相続税申告で失敗しないためのポイント
相続税の税額に直結する箇所は、税務署が特に目を光らせている部分です。
このページでは、その中でも特に気を付けるべきポイントを相続税の専門家がお伝えします。
相続税申告において、特に気を付けるべき3つのポイント
生前贈与や名義分散などの相続税対策
税務署が行っている財産情報の把握は正確になってきています。
特に過去10年間の預貯金の入出金履歴は、職権を用いることで簡単に入手できるようになっており、申告直前での出金や預金の名義分散などの小手先の対処は通用しなくなっているのが現実です。
「課税価格」が「基礎控除」を下回っていても、安心はできない状況です。
土地評価を行う際
国税局が発表している「路線価」を使って試しに計算したとしても、計算を行った人のスキルにより、土地の評価額・相続税額は増減してしまいます。
正しいと思っていた評価額が違うといったことはよく起きるものです。
「配偶者の税額軽減」 や 「居住用宅地の特例」を受けるとき
「配偶者の税額軽減」 や 「居住用宅地の特例」を受けるためには遺産分割協議の成立と相続税申告が必須です。
遺産分割協議の成立は、司法書士などの他士業の専門家のサポートを受けることで、成立に結び付けることが可能ですが、相続税の申告だけは行政書士・司法書士はもちろんのこと、金融機関も行うことができません。
もちろん税務署対応の経験も乏しいという状況です。
相続税申告ができておらず、税額軽減や特例を受けることができないといったことが起きてしまいます。
この記事を担当した税理士
- 税理士法人浜村会計 代表税理士 浜村美香
-
保有資格 税理士 専門分野 相続業務
- 相続税申告・納税
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税・贈与税改正のポイント
- 民法改正のポイント
- 相続税の仕組みと申告
- 課税対象財産
- 相続税評価額の算出
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
- 税務署がチェックしてくること
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 相続税の計算方法
- 相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
- 各種控除について
- 贈与税額控除
- 配偶者控除
- 未成年者控除
- 障害者控除
- 外国税額控除
- 相次相続控除
- 財産を把握し、評価する
- 宅地の評価(自分で使用している宅地)
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債(金融資産)
- 生命保険・死亡退職金
- その他、相続財産
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税の申告を税理士に依頼する理由とは?5つのメリットを紹介
- 相続税の申告書15種類と提出先
- 【相続財産別】相続税の申告に必要な書類一覧
- 相続税申告期限がギリギリになってしまった方
- 10ヶ月以内に遺産分割&相続税申告しなかった場合
- 加算税、延滞税を納付する
- 相続税のQ&A
- 相続税申告で失敗しないためのポイント
- 相続税の失敗事例
- 税務署からの相続税についてのお尋ね/お知らせが届いた方へ
- 申告書を自分で作成したい方
- 税負担の軽減
- トータル税金対策とは
主な相続手続きのメニュー
相続のご相談は当相談室にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
宇都宮で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで