相次相続控除
短い間に、相続が2回以上起こると、相続人には大きな負担がかかります。
相続したばかりの財産に再び相続税がかかってしまうからです。
例えば、父親が亡くなり、財産を相続した母親が数年後に亡くなったといった状況があります。
このような相続を相次相続といいます。
このような相続が起きた場合には法定相続人に限って控除があり、続けて相続があった場合に10年以内であれば、1回目に払った相続税の一部を差し引くことができます。
このような控除を「相次相続控除」といいます。
加えて1番目の相続のことを「第一次相続」といい、2番目の相続のことを「第二次相続」といいます。
相次相続控除の算式
相次相続控除によって差し引かれる金額には、決められた計算式があります。
相続を続けて受ける人の負担を軽くすることが目的であるため、第一次相続と第二次相続の間隔が短ければ短いほど差し引かれる金額が大きくなるようになっています。
逆に、第一次相続と第二次相続との間が長いほど、差し引ける金額は、少なくなってしまいます。
しかし、期間以外にも相続人の純資産額や第一次相続の際に課せられた相続税等も計算する際に考慮するため、正確には厳密な計算が必要となります。
相次相続控除は第二次相続の申告時に控除するものとなるため、相続税専門の税理士に依頼することをお勧めいたします。
相次相続控除の計算方法
前回の相続において課税された相続税額のうち、1年につき10%の割合で逓減した後の金額を今回の相続に係る相続税額から控除します。
相次相続控除額=A×C/(B―A)×D/C×(10―E)/10
A:前の相続での相続税額 |
B:前の相続での財産(債務や葬儀費用を抜いたもの) |
C:今回の相続の財産(債務や葬儀費用を抜いたもの) |
D:法定相続人が受け継ぐ財産 |
E:前の相続から今回の相続が発生するまでの期間(1年未満切り捨て) |
なお、C/(B-A)が1より多い場合は、1として計算します。 |
※参照:国税庁ホームページ
この記事を担当した税理士
- 税理士法人浜村会計 代表税理士 浜村美香
-
保有資格 税理士 専門分野 相続業務
- 相続税申告・納税
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税・贈与税改正のポイント
- 民法改正のポイント
- 相続税の仕組みと申告
- 課税対象財産
- 相続税評価額の算出
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
- 税務署がチェックしてくること
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 相続税の計算方法
- 相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
- 各種控除について
- 贈与税額控除
- 配偶者控除
- 未成年者控除
- 障害者控除
- 外国税額控除
- 相次相続控除
- 財産を把握し、評価する
- 宅地の評価(自分で使用している宅地)
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債(金融資産)
- 生命保険・死亡退職金
- その他、相続財産
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税の申告を税理士に依頼する理由とは?5つのメリットを紹介
- 相続税の申告書15種類と提出先
- 【相続財産別】相続税の申告に必要な書類一覧
- 相続税申告期限がギリギリになってしまった方
- 10ヶ月以内に遺産分割&相続税申告しなかった場合
- 加算税、延滞税を納付する
- 相続税のQ&A
- 相続税申告で失敗しないためのポイント
- 相続税の失敗事例
- 税務署からの相続税についてのお尋ね/お知らせが届いた方へ
- 申告書を自分で作成したい方
- 税負担の軽減
- トータル税金対策とは
主な相続手続きのメニュー
相続のご相談は当相談室にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
宇都宮で相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで